福祉住環境コーディネーター勉強ログ

勉強

こんにちは‼chicoです。

9月に今後自分がどうなりたいか考える機会があり

考えた結果「医療・福祉に詳しい人になりたい」という思いが出てきました。

そこで手始めに、以前交流があった方々の名刺を見直し

「福祉住環境コーディネーター」という資格を知りました。

思い立ったが吉日‼試験の3か月前。

勉強を始めました‼

もともと作業療法士ということもあり

少し内容はわかる部分もあると思い2級を受験することを決めました。

でも、、住宅改修に携わったことがない・・・

介護保険・建築法が全く分からない‼

前途多難です。。

120日後福祉住環境コーディネーターをとるOTの話を不定期に送りたいと思います。

勉強のために始めたこと

  1. アプリの福祉住環境コーディネーターの過去問集を解いていく
  2. テキストを購入し問題を解いていく
  3. 間違った問題についてまとめる
  4. 独学での厳しさを感じ、テキストを追加購入(←いまここです)

使用したテキスト

過去問アプリは問題が古く、更新されていないため制度の内容が異なります。

問題の様子を知りたい方には無料ですし、取り組みやすいと思いますが

テスト直前の知識の確認をしたい方にはテキストの購入をおすすめします。

ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 速習テキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/10/2時点) 楽天で購入

最初に問題の様子や自分の実力を知りたくてユーキャンの重要問題集&予想模試を購入して

ひたすら問題を解いていきました。

なによりも他のテキストに比べて安かったのがよかった‼

問題の種類が多く、所々で解説もありわかりやすかったのでおススメです。

ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 速習テキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/9/30時点) 楽天で購入

1か月ほどで重要問題集&予想模試を2周することができました。

2周目ではほとんど正答することができましたが

やはりはじめて知る制度についてはネットの知識だけでは心もとない感じだったため

テキストを追加購入しました。

公式のテキストと悩みましたが、

ユーキャンのテキストはイラストや表が多くわかりやすかったため

速習テキストを追加購入しました。

福祉などを始めて勉強する人は最初に速習テキストを買うことをおすすめします‼

9月時点の様子

福祉機器オタク、一応医療従事者ということもあり

解剖学や病理学・福祉機器の問題は何とか正答できますが制度が分からない‼

高齢者分野の制度やサービスがまったく入ってこない泣
2024年9月現在正答率55%/100問中
合格点70点
頑張ろう‼
ではでは・・・

タイトルとURLをコピーしました