傷病手当の申請方法

制度

こんにちは‼chicoです。
今回は、全国健康保険協会の傷病手当の申請の方法と使ってみた感想をまとめたいと思います。

傷病手当とは

傷病手当(しょうびょうてあて)とは、病気やケガで働けなくなり、そのために収入が減少した場合に支給される給付金のことです。主に健康保険に加入している被保険者が対象となります。

傷病手当の条件

  1. 業務外の理由で病気やケガをしたこと(業務や通勤中の事故による場合は労災保険の対象となる)。
  2. 仕事ができない状態であること(医師の診断が必要)。
  3. 4日以上の休業をしていること(最初の3日間は待機期間で、その後から支給対象となる)。
  4. 給与の支払いがないか、給与が減少した場合。

傷病手当の支給期間

支給期間は待機期間3日間から最長1年6か月です。

傷病手当の支給額

支給額は、標準報酬日額の約2/3が目安。
標準報酬日額とは・・(給料+ボーナス+残業代)÷30

標準報酬月額 年間総支給350万円÷12=29.16万円
標準報酬日額 29万円÷30=7.1万円
申請した期間の勤務日数が20日の場合 7×20=14万円

傷病手当の申請方法

申請はHPから申請書類をとることができます。

①②被保険者記入用(自分で記入する)

③事業主記入(職場に記入してもらう)

④病院に記入してもらう(300~100円で記入してもらいました。)

健康保険傷病手当金支給申請書 | 申請書 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

よくある質問


①休職期間は休みの種類はどうしたらいい?
休職期間は会社から給料をもらっていないことが条件なので欠勤として処理をしてもらってください。

②給料天引きの住民税・健康保険・年金はどうなりますか??
会社によりますが、毎月会社にその分を振り込むか、復帰後に給料から引かれる方法があります。

③退職後傷病手当はもらえますか??
過去1年間健康保険料を支払っており、支給期間の1年半以内であれば退職後も受け取ることはできます。

いかがだったでしょうか??
私の体験した分のみ記載をしてみました。
私の場合は人事課が仕組みをよくわかっていなかったため、どのように書くか事前の打ち合わせが必要でした。
ちゃんと取りこぼしがないように、シミュレーションしておくことがおすすめです。
ではでは

タイトルとURLをコピーしました