うつ病と分かってとき

制度

こんにちは‼chicoです。

今回は、今後うつ病の際に活用した制度を話すために、私の病気のお話をしたいと思います。

たぶん原因でいうと前職に転職した当初からストレスはあったんだと思います。

(元管理者)「chicoと一緒に働きたくない」

(社長)「もっと(元管理者)さんに優しくしてあげて、頑張れないなんて言葉好きじゃない」

(元管理者)「chicoが看護師に厳しいからみんな辞めるんです(実際は違う理由だったのに)」

(上司)「リハビリはお守りのような存在だから、そんなに熱くリハビリをしなくていい」

(スタッフ)「(クレームに対して)chicoは管理者なんだから謝るのが普通じゃない?」

上からも下からも好き放題言われ続け、馬鹿正直にダメージを受けてきました。

決定的だったのは、

ただでさえスタッフが足りない中、ほぼ同時に産休2名が決まったこと。

しかも、ほぼ同時期に産休に入ることが分かっていたのに

人事課の人員補充の初動が遅れて求人が来ない‼

来たと思ったら3か月でとんずら退職。

常勤スタッフ3名+系列事業所からヘルプ(1~2名)というあり得ない状況で業務を続けていました。

毎日毎日スタッフが疲弊しているのを目の当たりにして、何もできませんでした。

管理者として上層部にいつもSOSを出し続けました。

返事は「今が頑張り時!頑張るしかないよ!」

・・・いつまで??

そんな環境の中

私自身逆流性食道炎で3日に1回は朝吐いて、運転しながら泣きました。

なんとか乗務中は明るくハイテンションできましたが

帰宅すると夜眠れない日を過ごしていました。(寝つきが悪い+中途覚醒+早期覚醒)

私もスタッフも有休をまともにとれない状況が2か月続き。

限界がきて日上司に泣きながら、

「私たちに病院に行く時間をください!」

やっとの思いで訴えて

やっとの思いで2日間の閉所を勝ち取りました。

やっと病院・休息する時間を勝ち取って

私は前々から計画していた心療内科の受診の予約をとりました。

「ちょっくら会社に一石投じる気で心療内科行ってくるわ‼

どうせ診断はつかないけどね‼‼わはは・・」

実は前々回の職場でも拒食傾向になり、3病院も心療内科を受診したのですが

栄養失調だけで診断はつきませんでした。

「どうせ診断がつかない」変な自信を持って受診をしたところ

「あなたは確実にうつ病です。重度の」

へ?

受診前は

「診断をつけるために話を盛ろうかなぁ」

「体調が悪いふりをしよう」

なんて悪だくみを考えていたのに

カウンセラーと話しているとだんだん涙は止まらなくなり

話ながら自分がきつかったことに気づきました。

あの時に悪ふざけでも、受診を勧めてくれた同僚には本当に感謝です。

診断が分かってから・・

診断のことを上層部に報告し業務について相談をしました。

社長とも面談をしたのですが、社長が泣き出す意味不明な状況。

私は当時まだ病気の自覚がなく「今まで通り頑張ります」と言ってしまい

特に仕事量もなにも変わらない状態で業務をしていきました。

今考えると配慮の内容まで私が考えるなんて本当に変な話ですよね。。

会社側が提案してくれたのは、1週間に1回の上司・社長との面談でした。

しかし2周目にはすっぽかされました。

それ以降社長とは退職まで話すことはありませんでした。

今思うと社長はうつ病の私をどう扱っていいかわからず、距離を取られたのだと思っています。

一度目の休職

結果診断から2週間後にテンションの普通が分からなくなり休職することになりました。

しかし、この時の休職は

「早く復帰しないと‼」

「現場に迷惑がかかる‼」

という気持ちでいっぱいで

主治医・家族・同僚の反対を押し切って2週間で復帰しました。

でもそれがだめだったみたいです。

苦手な上司のループする演説。社長が外部に私の病気を言いふらしていたこと。などなど

結局1週間持たず再度休職しました。

2度目の休職、そして退職・・

休職してから1か月は職場復帰することだけを考えていました。

早く治る方法は?私に特性があるのか?現場は大丈夫?

いつも不安がループして、そんなときの失敗はいつも以上にダメージが大きく

火の消し忘れが気になりガスコンロで料理ができなくなりました。

時間の感覚がなくなり人と日時を指定して待ち合わせすることができなくなりました。

パニック発作も起こし、大切な人にめちゃくちゃ迷惑をかけて

「このままだと周りを傷つける!」と思い

やっと「治療に専念しよう」と決心しました。

決心してしまえば、波が多少あっても回復傾向に向かうことができました。

一人暮らしが再開できて、時間の管理の代替手段を見つけ(←作業療法士でよかった!!)

身体が動くようになると、社会に出たいという気持ちが強くなってきました。

その時に「あぁあそこは私の戻る場所ではない。退職しよう」

退職を決めてからの不安とつかった制度

退職を決めたのはいいものの、生活の面での不安が出てきました。
その際に、私が使った制度を今後紹介していきます。
もし似たような境遇をお持ちの方がいらっしゃいましたら
どうか、無理をしないで、意外と国の制度も捨てたもんではなかったですよ。

私が使った制度は

  • 休職期間中①傷病休暇
  • 主治医と薬局が決まったら②自立支援医療
  • 退職後④雇用保険(特定理由離職者)

今後使用する予定の制度

  • ⑤再就職手当
  • ③医療控除

上記のような感じです。

できるだけわかりやすくまとめようと思いますの、少々お待ちください。

ではでは

タイトルとURLをコピーしました